分類:クスノキ科ニッケイ属
樹高:常緑高木 15m
樹勢:強く健強
耐寒耐暑:耐暑性に優れ耐寒性は無い
受粉:自家受粉
日照条件:日なたを好む
収穫時期:6~7年経過した樹皮を剥がし易い雨期に行う(カッシア)
2m程度に育ったヒコバエ(側枝)の樹皮を採取する(セイロン)
土壌:水捌けの良い腐植質に富む肥沃な土
水遣り:夏の水切れに注意
施肥:年1回
剪定:2~3年程放任し、株元でバッサリと刈り込む
その後出てくるヒコバエ(側枝)を真っ直ぐ2m程に育てる(セイロン)
植替え:3月 いつでも良い
繁殖:実生・挿し木で殖やせる
病気:強いらしい
害虫:アブラムシ
シナモンとは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料の名前で
セイロン種カッシア種と有るが、シナモンの主成分である同じアルデヒドを含んでいる
と言う点では、大きな違いは無い(風味等には違いはある)
日本種は、樹皮では無く根皮からの採取であり辛味が強い
カッシア(シナニッケイ)は、熱帯樹だが九州地方では野生化しているとの事
意外と耐寒性が有るのかもしれないと思うので
耐寒テストをしつつ栽培にチャレンジです!!
シナモン参考サイトはここをどうぞ カッシアはこちら
樹高:常緑高木 15m
樹勢:強く健強
耐寒耐暑:耐暑性に優れ耐寒性は無い
受粉:自家受粉
日照条件:日なたを好む
収穫時期:6~7年経過した樹皮を剥がし易い雨期に行う(カッシア)
2m程度に育ったヒコバエ(側枝)の樹皮を採取する(セイロン)
土壌:水捌けの良い腐植質に富む肥沃な土
水遣り:夏の水切れに注意
施肥:年1回
剪定:2~3年程放任し、株元でバッサリと刈り込む
その後出てくるヒコバエ(側枝)を真っ直ぐ2m程に育てる(セイロン)
植替え:3月 いつでも良い
繁殖:実生・挿し木で殖やせる
病気:強いらしい
害虫:アブラムシ
シナモンとは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料の名前で
セイロン種カッシア種と有るが、シナモンの主成分である同じアルデヒドを含んでいる
と言う点では、大きな違いは無い(風味等には違いはある)
日本種は、樹皮では無く根皮からの採取であり辛味が強い
カッシア(シナニッケイ)は、熱帯樹だが九州地方では野生化しているとの事
意外と耐寒性が有るのかもしれないと思うので
耐寒テストをしつつ栽培にチャレンジです!!
シナモン参考サイトはここをどうぞ カッシアはこちら
スポンサーサイト
2012.12.25 / Top↑
カッシアの特徴の記事は、若干のフライングでしたが
本日無事に、種子が我が家にやってきました

合計で、20個入っているんですが・・・・・・
発芽率がどの位なのか分からないんですが
全部発芽したらどうしましょう?^^;
本日無事に、種子が我が家にやってきました

合計で、20個入っているんですが・・・・・・
発芽率がどの位なのか分からないんですが
全部発芽したらどうしましょう?^^;
2012.12.28 / Top↑
あれ?確か、種買ってなかった?
なんて思いの方もいるかもしれません
残念ながら、ネットで購入した種全て発芽すらしませんでした
不良品ですよ!!まぁ、そんな事はさて置き・・・・・
ヤフオクで、苗を購入しました
相変わらずの沖縄産、と言うかこの手の熱帯植物って沖縄産ばっかです
マイナー品なんで致し方なしかな?

届いた苗は、2年苗にしては少々小さめ?
取り合えず、元気そうなんで良しとします
届いた当日に、植替えです

余り、植替えてる所って写真撮った事無かったんで
今回は、一杯撮ってみました
準備は、お手製培養土・鉢・肥料・不識布・ココピートマット
写ってませんが、インテリアバーク(大)もです


用土の過度の流出防止に、不識布を敷きましてインテリアバークで重石とします
底石に石を使うと、処分したい時に可燃物で捨てる訳にいかないんで
最近は、インテリアバークを底石に使ってます
そして、用土を鉢の1/3ほどまで投入しましたら
肥料(油粕)を適当に置きます
油粕系は、土の上だと子バエが凄い発生してたまらんです
なんで、最近は植替えの時に内部に置いとくって感じで使ってます
後は、適当な高さまで用土を投入します

肝心の苗をビニールポットから引き抜きました
いやはや、凄いですね・・・・・・巻きまくってますよ
写真は、結構解した段階ですんで当初はガッチガチ^^;
使用されていた土は、鹿沼土?ぽかったですね
育成当初から、一度も植替えはしてないんでしょう
まぁ、そんなもんですよね~(笑

植替え完了後、ココシートでコガネムシ対策して完了です
後は、メネデール混ぜた水を1週間程やれば根付くかな?
なんて思いの方もいるかもしれません
残念ながら、ネットで購入した種全て発芽すらしませんでした
不良品ですよ!!まぁ、そんな事はさて置き・・・・・
ヤフオクで、苗を購入しました
相変わらずの沖縄産、と言うかこの手の熱帯植物って沖縄産ばっかです
マイナー品なんで致し方なしかな?

届いた苗は、2年苗にしては少々小さめ?
取り合えず、元気そうなんで良しとします
届いた当日に、植替えです

余り、植替えてる所って写真撮った事無かったんで
今回は、一杯撮ってみました
準備は、お手製培養土・鉢・肥料・不識布・ココピートマット
写ってませんが、インテリアバーク(大)もです


用土の過度の流出防止に、不識布を敷きましてインテリアバークで重石とします
底石に石を使うと、処分したい時に可燃物で捨てる訳にいかないんで
最近は、インテリアバークを底石に使ってます
そして、用土を鉢の1/3ほどまで投入しましたら
肥料(油粕)を適当に置きます
油粕系は、土の上だと子バエが凄い発生してたまらんです
なんで、最近は植替えの時に内部に置いとくって感じで使ってます
後は、適当な高さまで用土を投入します

肝心の苗をビニールポットから引き抜きました
いやはや、凄いですね・・・・・・巻きまくってますよ
写真は、結構解した段階ですんで当初はガッチガチ^^;
使用されていた土は、鹿沼土?ぽかったですね
育成当初から、一度も植替えはしてないんでしょう
まぁ、そんなもんですよね~(笑

植替え完了後、ココシートでコガネムシ対策して完了です
後は、メネデール混ぜた水を1週間程やれば根付くかな?
2013.09.26 / Top↑
シナモンのカッシアの様子です

ネットで購入した種は一個も発芽しなかったので苗を購入したカッシアです
購入して植替えてから、少し成長しました
根鉢を結構崩したんで、無事枯れずに根付いた様で良かったです
来年からの成長に期待ですね
自家製シナモンが取れる日が来る事を楽しみです
栽培1年目 実生2年目 樹高約0.3m 7号鉢

ネットで購入した種は一個も発芽しなかったので苗を購入したカッシアです
購入して植替えてから、少し成長しました
根鉢を結構崩したんで、無事枯れずに根付いた様で良かったです
来年からの成長に期待ですね
自家製シナモンが取れる日が来る事を楽しみです
栽培1年目 実生2年目 樹高約0.3m 7号鉢
2013.10.23 / Top↑
| Home |